熱中症の症状・予防・対処法をわかりやすく解説
- 2025/07/28
- 医療コラム
「最近とても暑いけど、自分は大丈夫」と思っていませんか?
熱中症は誰にでも起こりうる危険な病気で、正しい知識が命を守ることにつながります。
目次
熱中症とは?
熱中症とは、高温多湿な環境で体温調節ができずに、体内に熱がこもってしまう状態です。
気づかないうちに進行し、重症化すると命に関わることもあります。
熱中症の主な症状
※環境省 熱中症予防情報サイトより抜粋
軽度(I度)
- めまい、立ちくらみ
- 筋肉のけいれん(こむら返り)
- 大量の汗をかく
中等度(II度)
- 頭痛
- 吐き気・おう吐
- 体がだるい(倦怠感)
- 意識がぼんやりする
重度(III度)
- 意識がもうろうとする/呼びかけに反応しない
- けいれん
- 高熱があるのに汗をかかない
- 自力で動けない、歩けない
重症の症状が出たらすぐに救急車を呼びましょう。
熱中症が起きやすい人・場面
- 高齢者(暑さを感じにくく、喉の渇きにも気づきにくい)
- 子ども(体温調節機能が未熟)
- 持病のある方(糖尿病・心疾患など)
- 屋外作業や運動をする人
- 室内でエアコンを使用しない人
予防のポイント
① こまめな水分補給
のどが渇く前に、定期的に水やスポーツドリンクを飲みましょう。
汗で失われた塩分も補給することが大切です。
② 暑さを避ける
- 日中の外出を避け、涼しい時間帯に移動
- 帽子・日傘・冷却グッズを活用
- 室内ではエアコンを適切に使用(28℃以下を目安に)
③ 睡眠・栄養をしっかりと
十分な睡眠と栄養で暑さに負けない体づくりを。
熱中症かも?と思ったら
軽度の場合(意識があるとき)
- 涼しい場所に移動
- 衣服をゆるめて体を冷やす(首・わき・足のつけ根など)
- 水分・塩分をゆっくり補給
重度の場合(意識がない・反応がない)
- すぐに119番で救急車を呼ぶ
- 冷却処置をしながら救急車の到着を待つ
おわりに
熱中症は「自分は大丈夫」と思っている人にも起こります。
特に猛暑が続く夏場は、毎日のちょっとした注意が命を守ることにつながります。
ご自身やご家族の体調に注意を払いながら、元気に夏を乗り切りましょう。